nakamuland

地域密着型超趣味的HP

  • ホーム
  • About
  • FENICE
  • LINK
  • Works
  • 忘備録
    • CS6追加
    • Mac忘備録
    • Ubuntu忘備録
    • WordPress忘備録
    • raspberry pi 忘備録
地域密着型超趣味的HP

アルコールストーブ

アルコールストーブを自作する。

12月 19, 2020 by nakamuland コメントする

突然作りたくなり部屋にあった空き缶を使って作ってみた。

この缶の下の部分を切り出す。


1.5cmくらいで切り出した気がするけどこの辺は好みで。


1つ底面をくり抜く。この辺の大きさも好みで。サークルカッター使うと時間はかかるが綺麗な円をかけるみたいだけどわたしの持ってるサークルカッターじゃ上手くできなかったのでフリーハンドで穴を開けた。くり抜いた部分や切りだした部分は危ないから少しヤスリで整えた。


いきなり完成の写真です(笑)切り出した2つを上手くはめ合わせて中にスチールウールを詰めています。もっと本格的なバーナーにするにはもう少し手間がかかるけどずぼらな私はこれで完成とします。


ポケットストーブを五徳にして使う。


内蔵できるように計算して作ったつもりが全然サイズがデカすぎた(笑)


とりあえずテストした感じは普通に使える感じ。こんなにも簡単に作れるのかと。


ポケットストーブに入らなかったのが悔しいので次の日もう一個作ってみた。


だいぶ高さを抑えた。


あー!!ギリギリ閉まらん(笑)でもこれくらいは良しとするか。

で、なんで急に缶ストーブを作りだしたか。なんとなく固形燃料じゃなくアルコールストーブで自動炊飯できたら便利そうだなと思ったから。さらにポケットストーブに内蔵できればコンパクトになるし手作りしたら愛着が湧くかなと。


で実際にやってみる。アルミロータスポットに1合のお米とお水を目分量。燃料のアルコールは30ml。


10分くらいで吹きこぼれ出した。これはいい調子。


17、8分で消えた。これは期待できる。


ロータスポットをコジーに入れ10分蒸らす。


概ね成功だがちょっと水が多かったのか火加減が足りなかったのかわからないが柔らかめに炊けた。多分ビビって少し水を多くしたのが原因だと思う。食べれば問題なく美味しく食べることが出来た。

これでアルコールストーブで自動炊飯ができる!自動炊飯してる間におかず作ったりできるのがいいよね。この作り方なら空き缶と100均でスチールウールのたわし買うだけでいいのでお財布にも優しいです。缶切り出す時にカッターとか使うので怪我には注意してください!

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: OUTDOOR, 日記 タグ: アウトドア, アルコールストーブ, ロータスポット, 自作

五徳的なモノを自作する。

10月 9, 2018 by nakamuland 1件のコメント

最近はコールマンパワーハウスツーバーナーやプリムスのニョルドツーバーナー、シングルバーナーを使うことが少なくなりました。理由は簡単。重い。シングルバーナーと250缶のセットすら重く感じてきてしまった。外でする料理も全盛期にくらべればとても簡素なモノになってきているのでアルコールストーブで十分なのです。アルコールストーブ1つでもアイデア次第で面白い料理もできる。先日は串揚げをやってみた。

油温めとくだけなんで簡単にできます。

この時はアルコールストーブにエバニューのチタンアルコールストーブ用ゴトクを使わず100均で見つけた足つきのBBQ網を使いクッカーが安定するようにしたんですが、風防がないので風に弱いのが欠点。あと網が少し大きめなのでアルミロールテーブルの半分以上を占領されちゃうのがちょっといまいちなのでもう少しコンパクトで風防もかねる五徳がないかネットサーフィンをしてたんです。したらちょうどいい感じの五徳を見つけたんですが簡素な作りなのでこれなら自分でも作れるんじゃね?と思い色々考えだした。


この時点ではアルコールストーブにも使えてさらに焚き火台にも使えるようなのを考えてた。


いつもならこういう試作品は作らず現物あわせの1発勝負で作るんだけどメスティンに入るサイズを考えようと思ったのでちゃんと試作品を作った。本番は100均で購入したアルミ板で作りました。


超絶コンパクト仕様。


メスティンの中にこんだけのものが入ってます。


今回作った五徳。


五徳の上に長バットアミを乗せメスティンやクッカーが安定するようにした。


火を使うとちょいと変色するね。あとめちゃくちゃ熱くなるので下にシリコンシートやバーナーシートが必須かも。


バラすとこんな感じ。某製品に激似。

材料費200円で作ることが出来るけど手間を考えると製品を買ったほうが絶対良い。焚き火台としても使えるようなの考えてたのにアルミの耐熱温度が低かったので焚き火台としては使えない。そうなるとステンレスがいいけどうちで加工するのは無理なのでこのまま風防兼五徳という感じで使っていきたい。

この五徳使って思ったのがクッカーを載せてると火力調整するための蓋を乗せることができないこと。なのでこれまたあの製品をヒントにもう1枚追加で作った。


穴あきプレート。


これだけ空いてれば問題なく蓋をかぶせることが出来る。

さらに4枚使えば四角くすることも出来る。

気持ち強度が足りない気がするけど大きめのクッカーもこれならいけるでしょ。

多分これが壊れたらもう一度作らずちゃんと製品を買うと思います。100均のアルミシート、裏面がシールになっててそれを剥がすのがとても面倒なのよ。カットはハサミでできるから楽なのに。シールなしを見つけたらまた作っちゃうかも(笑)
ってことで久しぶりに工作なぞしてみました。

——–追記————
先日使用したとき早々にオープンパネル溶けました(笑)やはり0.3mmのアルミでは耐熱が弱すぎますね。オープンさせてないパネルは平気でしたがもう使うことはないでしょう。製品を購入するしかないかな。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: OUTDOOR, 日記 タグ: アルコールストーブ, トランギア, メスティン, 五徳, 自作
2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 2月    

Topics

  • 生牡蠣
  • 2025
  • 3Dプリンターを買い増し。
  • キーボードのショートカット。
  • 54

カテゴリー

  • BICYCLE
  • CREATE
  • EXTRA
  • FENICE
  • FUN
  • Gadgets
  • Instagram
  • Linux
  • Mac
  • moblog
  • nakamuland TV
  • OUTDOOR
  • PHOTO
  • Podcast
  • SLOW
  • Video
  • VOX
  • 日記

アーカイブ

最近のコメント

  • 体調不良の極み。 に 生牡蠣 – nakamuland より
  • ヘッドホンのイヤーパッドを交換。(Panasonic RP-HTX7) に nakamuland より
  • ヘッドホンのイヤーパッドを交換。(Panasonic RP-HTX7) に sangoo より
  • ミニPCが熱い。 に TRIGKEY Green G3 – nakamuland より
  • 調布市八ヶ岳少年自然の家に泊まりに行った話。食事編。 に nakamuland より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

open 2001.06.19

Copyright © 2025 nakamuland.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com