3Dプリンターを買い増し。
今年の2月に勢いで買ってしまった3Dプリンターなんですが正直使いこなせていなかった。入門機というかすべてマニュアル(手動)でセッティングをしなければならず印刷失敗等が多々あった。なのでせっかく買ったのに使わなくなってしまったのだが、仕事でちょっと使いたくなり11月頃にまた使い出したんですが、やはりなかなか使いこなせずノズルを交換したりヒーター付きのフィラメントホルダーを買ったりしたのですがそれでも失敗は続きました。
そんな中、Twitterでちらほら3Dプリンターを買って簡単に出力してる人が続出してまして、おいおいそんな簡単に行かないだろって思って色々調べてみると、キャリブレーションとか全自動でやってくれてしかもブラックフライデーセールで3万円を切っているとのこと。
買っちゃうよね。
フィラメントホルダーも2つ買っちゃったし。
で、仕上がりはというともうやばい。めちゃくちゃきれい。
雪だるまや、
ドーナッツ、
ミニPC用の12インチファンケース、
中華ゲーム機のケースなどたくさん作った。エンダー3では考えられないこと。
しかも印刷スピードも早くて、エンダー3で3時間半で印刷したものがこのBambuLab A1miniだと30分で作れてしまう。驚きだよ。購入して約2ヶ月で1kgのフィラメント4回くらい買ってる。
数日前はこたつの足の延長パーツを作ったりもした。
A1miniのおかげでめちゃくちゃものづくりが捗る。家の調味料入れのヒンジが経年劣化で壊れちゃってのもさくっとモデリングして20分くらいで印刷しちゃって、また元通りに使えるようになった。今までなら気に入ってたものでも買い直しってなってたけどちょっとしたパーツなら直ぐ作れるのでさらに物持ちが良くなってしまう(笑)
11年も悩んでたのが嘘みたいに3Dプリンター2台買ってしまったが、多分もう一台A1mini買うと思う(笑)
みんなも1台いかが?
キーボードのショートカット。
LEDを光らせたくないのに偶になにかのせいで点いちゃって消せなくなってアワアワしたのでここに記す。
Fn + \ RGBバックライトの光り方の切り替え。18種類
Fn + DEL サイドライトモードの切り替え。5種類
Fn + SPACE 3〜5秒押し続けると、キーボードのバックライトが3回点滅し、工場出荷時に戻る
Fn + Z サイドライトのON /OFF(メモリあり)
Fn + X バックライトのON /OFF(メモリあり)
Fn + ↑ バックライトの明るさを上げる。10段階
Fn + ↓ バックライトの明るさを下げる。10段階
Fn + ← バックライトの色相 ー
Fn + → バックライトの色相 +
Fn + ; バックライトの彩度 ー
Fn + ‘ バックライトの彩度 +
Fn + [ バックライトの速度 ー
Fn + ] バックライトの速度 +
Fn + V サイドライトの速度 ー
Fn + B サイドライトの速度 +
Fn + N サイドライトの彩度 ー
Fn + M サイドライトの彩度 +
Fn + , サイドライトの色相 ー
Fn + . サイドライトの色相 +
Fn + PGUP サイドライトの明るさを上げる。10段階
Fn + PGDN サイドライトの明るさを下げる。10段階
Creality Ender-3 3Dプリンタを購入
と11年前から欲しがっていたみたい。
という事で11年越しに3Dプリンタを買ってみた。
Creality Ender-3という初心者向けのモデル。もう少し上のモデルの購入を考えていたんだけど、たまたまセールをやっていてさらにクーポンを併用で約18.000円で購入できた。これなら失敗してもいいかなと。
で半組み立て状態で届いたんだけどこれがとてつもなく大変で説明書がわかりにくすぎて2時間くらい掛かっちゃったよ。
とりあえず組み立てた後セッティングをする気になれなくてこの連休初日にやっと稼働させてみた。
初めて出力させたのが潜水艦。数日前に沈黙の艦隊をみてたので出力してみた。7cmほどのサイズなのだが出力に約1時間ほどかかった。PLAで出力したんだけどめちゃくちゃ綺麗に出力できた。積層痕も気にならないレベル。これはとても面白い!
その後、大仏様を建立。
材質が合わないのか設定が合わないのかわからないんだけどちょっとぶつぶつやけばけばが出てしまった。設定を変えてもう一体建立したんだけどそっちのがさらにひどい感じになってしまった。大仏様は積層痕が結構目立つ感じに仕上がった。こちらは出力に約5時間くらいかかる。
あと飛行機を出力させたかったんだけどなぜか上手くいかずもじゃもじゃになってしまった(笑)
大仏様は金色に塗ったらいい感じになった。
塗料は何がいいのか分からず水性カラーを使ってみたけど下地処理しなくても定着したが、下地を塗った方が発色が良かった。あと表面をやすりがけしたんだけど固くて綺麗にやする事が出来なかった。プラモデルみたいに簡単にやすれるかと思ったんだけど違った。
とりあえず今はフリーのファイルを印刷してるんだけどその内自分で設計したものを出力したい。でも家のPCたちだと画力のパワーが足りずキビキビを3D CADを動かす事ができない。これも今後の課題だな。
LaVie G
仕事場にLaVie GとかいうWindows7が入ったラップトップが転がってたので頂いてきた。もう何年も放置されてたけどビニールとか剥がさず使ってたみたいでとてもきれい。メモリも8GB入ってたしHDDは1TBだったけど流石にあれなのでSSDに載せ替えた。で、Windows11でも入れて使おうと思ってたんだけどこのPCには入れられないよってお知らせが出たので仕方無しにUbuntuを入れた。
なにか使いにくくなるかなとか思ったけど全くもって普通に動いてるから良かった。DVDドライブがついてたけどいらないから取り外してもう一丁SSDを積もうと思ってる。内蔵されてたHDDは別のPCの外付けドライブとなりエロ動画の保存場所になっている(笑)
あ、使いにくいところがあった。キーボードがテンキー付きで無駄にでかいし、トラックパッドが左に寄っててるところとトラックパットが筐体と同じ色になっててぱっと見どこを触れば良いのかわからないところがとても使いにくい。トラックパッドの面積も狭すぎる。MacBookくらい広くないと使いにくいよ。
とはいえ、MacBook以外のラップトップは久しぶりなのでちょっとうれしい。でもでかいから持ち歩くことはしないだろうな。