2023年はM5Stackをたくさん買った。
謎に小さいガジェットに弱いんですわ、わたくし。ちょっと前まではラズパイラズパイと騒いでいたんですがcovid19の影響で価格が跳ね上がりラズパイ買うならminiPCの方がいいよねってなり、最近はM5Stackシリーズにお熱であります。
ざっとこんだけ今所有しています。M5Stick Cが3つ、M5Stick C Plusが2つ、M5Stick C Plus2が2つ、M5StickV、ATOMS3が2つATOM LITE、Cardputer、M5Stack CoreS3、M5Stack Core2 v1.1と計14個。あ、写真に写ってないけどATOM LITEもう一つあった。
さらにセンサー類も買ってます。
カラーセンサーやサーマルカメラモジュール、環境センサー、腕に取り付ける用のキットやマイク、距離センサーなど。あと写真に写ってないけどRFIDユニットと1.5インチ透過型OLEDディスプレイなんかも持ってます。
実際これ買って何してんのって感じなんですが今のところ何にもなっていない(笑)顔を表示させてマスコット的なの作ったりはしたけど。カラーセンサーは仕事で使えるかなって思って買ってみたけど想像とは違う使い心地で断念した。他にもなにか良いアイデアがそのうち出てくるかもと思い色々買ってるだけですが、ラズパイなどの基盤剥き出しガジェットと違いカラフルで可愛いのでついつい集めたくなってます(笑)あとM5Stack系はLEGOと親和性が高いところも気に入ってます。なにか装置的なの作る土台にLEGOが使えるのが気に入っている。まだ何も作ってないけど。
あとこのM5Stackは中身はESP-32というマイコンが入っていて小さいのにWi-FiやBluetoothが搭載されていてとても扱いやすい。開発環境もArduino IDEが使えるのでそこまで難しくないしUIFlowっていうビジュアルプログラミング環境も用意されてるから知識があまりない人でもとっつきやすいんじゃないかな。オイラはまだなんもしてないけど。
って事で今年は小さなガジェットを沢山買ったので来年はこれらを活用してラジコンとかロボットとかを作れたらいいなって思ってます。
雑記。
11月なのに25度近く気温があがったら翌日は一桁気温だったりとまじどうなってるのってお気持ちです。なので最近はなにもやるきが起きずな毎日を過ごしてはいますが、ガジェットに対するお気持ちが冷めやらずという感じで、M5Stack系やESP-32などを触って満足しております。仕事場でも勝手にラズパイを持ち込み仕事に使ってたりな傍若無人な日々を過ごしております。
あと最近仕事場のゴミ捨て場に大量のデジタルフォトフレームが捨ててあり、3枚ほどいただいてきたのですがどれも問題なく使えておりこれなら全部いただきたいよと思ってたり。そんでできたらHDMIモニタに改造出来ないかなと考えてたら昔液晶パネルをHDMI化する基盤持ってたなと自分の部品箱を漁ってみたもののリモコンしか残って無かった。仕方ないのでブラックフライデー開催中のアマゾンでブラックフライデーセールになっていない基盤をポチった。つかこの基盤もなんとなくでポチったのでうまく動くかわ神のみぞ知るのである。早く届かないかな。これ使えたらまじ大量発注だな。
あとtoioが半額になってたのでポチってみた。遊ぶかはわからないけどなんとなくロボットな感じがするから持ってるだけでもOK。
M5Stasck系で言うとM5Stick Vやcardcomputerなんぞを購入した。あとサーモセンサーやカラーセンサーなども購入。めちゃめちゃやる気はあるが知識が追いつかない。ディープラーニングしたいしAIもやりたい。ChatGPTに課金したのに変なお家騒動勃発してなんかつかいたくなくなっちゃったし。
仕事でwordpressを勝手に活用してるのだけれどもこれをもっと活用して仕事場に広めたい。ペーパーレスに貢献できると思うんだよな。あともっと気軽に扱えるサーバを用意してもらいたいところ。あとMicrosoft Officeに頼らないでも良い環境を作りたい。その第一歩がラズパイでubuntuを使うである。ubuntuウブンツ言って馬鹿の一つ覚えみたいで嫌だが一番使ってるから仕方ない。そーいえばbrainという電子辞書を買ってLinux起動させた。動くもんだねぇ。それで満足なんだけどさ。ちゃんとLinuxとして活用できるなら活用したいよね。
そんな感じです。
—-12/5 追記 —-
仕事場でubuntuやらwordpressやらを活用しアピールしてたんだけど、くそ面倒な方向に進んでいきそうだったので表向きには全部やめた。アンダーグラウンドでやるのが一番楽しい。
covid-19
に罹ってしまいました。
8/20の夕方くらいになんとなく喉が痛い気がしまして。でもよく考えてみるとその前から少し喉の調子が悪かった気もしなくないわけでして。そしたら時間が経つにつれ体が怠い気がして熱を測ってみたがその時はまだ平熱でした。その後何度か測っていくうちに段々と上がっていき翌日には体中が痛くなり動けない感じになってしまいました。熱は37度台で噂に聞いてた高熱まではいかなくて少しほっとしてましたが、とにかく怠い。当然だが仕事は休んで病院等も行けず部屋で寝てるだけでした。翌日も全く動けず。病院にも行きたかったがそれすらできない状態ででも薬もないしってことで夕方ちょっとだけ動けたときに病院に電話したら今日の発熱外来の受付は終わってしまったので明日またかけてくださいと言われる。受付時間と同時に掛けてこないと予約取れないかもしれないから気を付けてと教わり翌日に持ち越す。この時点で具合が悪くなって2日ほど経ったので夜中ぐらいから少し夏が下がってきて朝起きた時には36度台まで下がり、あんなに体中が痛かったのも嘘のように痛みが取れてた。ここで調子にのって病院いかなくても良い選択をしそうになるが予約時間と同時に電話をかけ無事発熱外来の予覚を勝ち取った。
病院ではインフルエンザとcovid-19の検査をし無事コロナ確定となったがすでに3日ほど経過し調子も戻りつつあるということでcovid-19の薬ではなく普通の咳止めと痛み止めを貰ってきた。先生いわくこの後は咳が残るからマスク必須だよといわれる。そして今週末まで外出禁止と。
職場にはコロナだったと伝え今週は仕事に行けないことを伝えました。
先週は特に変わった行動はしてなかったと思うんだけどcovid-19って2日ほど潜伏期間があるらしく18日にはもうすでに罹ってたみたい。そう言われちゃうと金曜日調子がいまいちだったかもしれないなんて思ったりもしたがカレンダー見ると15日病院に行ってるのでそこでなんかしらのなんかしらをもらってきちゃったのかななんて思ったりもしたりして。病院すげー人だし老人たちマスクちゃんとしてなかったり咳も普通にしてたりしてたもんな。1時間以上待たされたらそりゃ病気も貰うって(笑)
現在、絶賛自宅療養中なわけなんですが咳もそこまで酷くなく味覚障害もないので少し安心してますが、母親に移さないかとても心配。一応接触しないようにしてますが狭い家なので限度がありアルコール消毒とかしてるけどそれもどこまで有効なのか。とにかく早く調子よくなりたいです。
皆様も気を付けてください。
4年ぶり。
8月の最初の土曜日江戸川の花火大会が4年ぶりに行われた。そんな長い期間やってなかったのかと驚いてたんだけどここ数年は会場にいかず家の裏で鑑賞してたからあまりぱっとした記憶がない。そして今年あちこちで花火大会が行われすごい人出を記録してて江戸川花火大会もすごい人だろうとおもい敬遠する予定だったのですが、仕事場の一部を特別開放して鑑賞できるとお知らせがあってすごく良く見えるらしいからちょっと揺らいだんだけどまだコロナも流行ってるし行かないって思ってたのに、仲の良い人たちにご座用意してあげるから!と有無を言わさず参加することになった。ま、結果すげー良かったんですけどね(笑)
いつも仲良くしてくれてる2人。
打ち上げ会場のすぐ裏なのでめちゃくちゃ迫力満点で花火を見ることができました。会社の敷地なので人でごった返すこともなくトイレも並ぶ必要ないし自販機も安い。こんな最高の環境ないわ。来年も絶対ここで見ようと思いました。
ホテルに泊まる遊び。
来月ちょっとした試験があって勉強しなきゃいけなくてそれをすっかり忘れてていざ勉強でもするかと思ったけど、家は暑いしいろいろ誘惑が多いしでちょっと集中するためにホテルに1泊して勉強してきた。突然思いついたので特にこだわりがなく値段が安いところを選んだ。朝食付きで8千円ってことで京王プレッソインに泊まった。可もなく不可もなくな部屋で今回は喫煙部屋を選んだんだけど全然臭くなかった。でも唯一気になったのはトイレのタンクからポタポタと水滴が落ちる音がずーっとしててそれが気になっちゃって勉強に集中できないときがあった。これは寝る時も聞こえててちょっとだけ寝付けなかった。勉強の方はめっちゃ集中してやったけど寝て起きたら全く覚えてませんでした(笑)いまもさっぱり覚えてない(笑)
で!なにげに朝食バイキングを楽しみにしてたんですがこれがまたしょぼしょぼのしょぼでした…
味のりも納豆も鮭も味噌汁もないんだよ。こんなの朝ご飯じゃないよ。悲しかったよ。
また違う機会にどこかのホテルの朝食バイキングリベンジしたいと思います。
TRIGKEY Green G3
ちょっと前にミニPCが熱い。なんてのを書いたのですがアマゾンを見てたら6千円引きのクーポーンがついてて1万7千円弱で買えるミニPCを見つけてしまいうっかり購入しいてしまいました。
TRIGKEYってところのGreen G3ってやつ。
本当にてのひらサイズ。めっちゃ小さい。
正面はUSB3.0が2つとヘッドホンジャックに電源ボタン。背面はUSB3.0が2つ有線LANポートとHDMIポートが2つと電源ポート。USB-Cが付いて給電とかできれば良かったけど価格を考えれば十分な構成かも。
肝心の中身はというと、CPUがCeleron N5095。2.00GHz4コア4スレッドでOSはWindows11Pro。メモリはDDR4の16GB、RAMは500GB M.2 SATA SSDという構成。M.2がNVMeじゃないのが少し残念だが要十分って感じ。あと2.5インチサイズのSSDやHDDが1台搭載できるスペースがある。この小ささで内臓できるのはすごい、私は480GBのSSDを入れてます。あとWi-FiとBluetoothもある。
起動させ触った感じはこの小ささでもキビキビと動くもんだなぁという感じ。YouTubeも遅延もなく見れるしmp4などのフルHD動画なんかも快適に見ることができた。でもなんとなくそのまま使うのが嫌でクリーンインストールしようとしたところ、ライセンスの認証のところで弾かれてしまいクリーンインストールできませんでした。このあたりがこのミニPCがいまいち怪しい部分じゃないかな。私は無理だったらLinux(ubuntu)入れて使おうと思ってたのでとっとと諦めてubuntuをインストールし快適に使っております。期待してなかったマイクラもなんとか気にならないレベルで動くことがわかり嬉しい誤算てところでした。2万円切る価格でMac miniでやれることが全部できてしまうのはまじで驚きです。一応Linuxで動かしてるとはいえWindows11が動くんだからどうにかしたいなと思いアマゾン経由で販売店にメールしたら新しいライセンスを発行してもらうことに成功し無事Windows11Proをクリーンインストールすることができました。これなんとなく安心してWindowsを使えますが、Linuxの方が快適に使えてるのでそのままLinuxを使っています。
ミニPC、キーボードやマウスを一緒に買っても3万円しないし、モニターは家のTVを使えばいいので最初の1台として買うのはアリかもしれない。プリンター追加して年賀状なんかも印刷できるしすごく良いと思うんだよね。多分メモリ16GBも積んどけばOfficeなんかも問題な動くよ。多分事務仕事にも耐えられると思う。モノによっては1万円くらいからもあるからおもちゃとしていじくり回すのもありだと思うよね。1万円なら毎月買えちゃうよね(笑)買って1週間経ってないのでこれからなにかしら不具合がでてくるかもしれないけど。現時点では文句なしです。