nakamuland

地域密着型超趣味的HP

  • ホーム
  • About
  • FENICE
  • LINK
  • Works
  • 忘備録
    • CS6追加
    • Mac忘備録
    • Ubuntu忘備録
    • WordPress忘備録
    • ラズパイ3忘備録
地域密着型超趣味的HP

Linux

マルチプラットフォーム

11月 6, 2022 by nakamuland コメントする

14年くらい前にクロスプラットフォームって自分で言ってたんだけどマルチプラットフォームが正解みたい。

たぶんこの先Linuxってもう少しだけ台頭してくると思うんですよ。だからMacだけががメインじゃなくなると思うんです私。クロスプラットフォームですよ、奥さん。あ、私はWindowsはきっと触らないと思います(笑)


てな事を言ってたんですよ。その後ずーっとMacintosh一辺倒だったのですが1年くらい前にRaspberry pi4 8GBを購入しSSD起動させubuntuをMacと併用して使うようになった。ラズパイ3B+をデスクトップPC的な使い方も何回か試したんだけど自分が使いたかった感じでは力不足で断念しラズパイ4でやっと使える感じになった。そんなこんなでMacとラズパイ(Linux)を1年ちょい使って来て特に不満もなく使ってきたんですが、ひと月くらい前にWindows10マシンを手に入れまして10年以上かかってマルチプラットフォーム環境が完成しました(笑)

Windowsはほんと全然わからなくて、仕事先で4年くらい軽く触ってきただけ。触ってるといってもExcelに入力するだけだから何の知識も必要としない(笑)なので正直家にあってもWindowsならではの使い道が思い浮かばない。それこそ15年くらい前ならWindowsだけでしかできない色々試したいことも沢山あったが、今となってはそれらは何だったのかすら思い出せないくらい時間が経ってしまった(笑)一応Windowsマシンでやりたい事はあったのだがインストルーしたはいいが重くて使い物にならなかった(マイクラ)。10年落ちのMac miniの方が全然快適であった。CPUがAMD A6-9500ってやつでこれがどのくらいの性能があるのかわからん。HDDとメモリは外されたやつなので余ってたSSDぶっ込んでメモリ8GB×2を新しく購入。Win10Proも入って普通に動いてるからマイクライケると思ったけどグラフィックが弱すぎて2fpsとかしかでなくて全く使えなかった(笑)たぶん何かグラボをブッ込めば違うと思うけどそこまでする価値がこのマシンにあるのかわからず、とりあえずBOSEのスピーカーを繋げて音楽プレーヤーとして使ってる。グラボなくてもフルHD動画は普通に見れるんだけどな。

で、マルチな環境になったはいいけど共有が上手くいかない。Macとラズパイは問題なく繋がっているのだがラズパイとWindowsが繋がらない。MacからWindowsは繋がるだけどなんか不思議な場所に繋がってるんだよな。WindowsからMacはつながらない。全部Macを起点にしないといけないのが地味なストレス。あとpinもストレス。このままだとただただ電気を喰う黒い箱になってしまう(笑)

マルチプラットフォームとか使い道がとかいってるけど、ただパソコンがいっぱいあって楽しいなってのが本音(笑)やってることは全部Macで足りるんだけどそれを分散させることでなんか使いこなしてる感が出てるのが良いのよね(笑)一つ困るのがそれぞれにキーボードとマウスを用意しないといけないのが難点かな。もともと汚くて狭い机の上がキーボードとマウスで溢れてる。あ、モニターも3枚になったのも地味に邪魔かな(笑)ってことで新しいおもちゃが手に入って嬉しいけど使いこなせなくて残念って話でした。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Linux, Mac タグ: linux, Mac, windows

Wi-Fiルーターを変えた。

3月 27, 2022 by nakamuland コメントする

tp-linkのWi-Fiルーターに交換したのが2020年11月15日。その当時からいろいろな噂があったり事象があったりしたんだけどその時はまだ自分的には平気な感じではあった。でも心のどこかではちょっと気になってたんだけどずーっと放置してて。でもまた最近なにやらきな臭い話が聞こえてきたのでもうそろそろやめ時だなと思い国産であるバッファローの安いWi-Fiルーターに乗り換えた。基本家ではMacを使ってるしこっちは有線接続なのでWi-Fiに関してはそんなに高機能じゃなくてよく、ちょうどアマゾンで新生活セールをやっていたのでBUFFALOのWSR-1166DHPL2というのを約4千円で購入。必要最低限な機能だけって感じのWi-Fiルーターです。


tp-linkみたいに派手なアンテナはなし。その代わりコンパクト。

取り合えずPW等の設定をしそれぞれの端末も設定し問題なく動くことを確認したんだけど、スマートリモコンだけが上手くつながらず反応しないのがちょっと難点。2.4GHzで繋ぐんだけど5GHzって認識しちゃうんだよね。困ったね。結構便利に使ってたから早めに解決したいな。

一応国産に変えたから精神衛生的には落ち着いたかな(笑)

追記
なんかよくわからんがスマートリモコン使えるようになってた(笑)

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Linux, Mac, 日記 タグ: BUFFALO, Wi-Fiルーター, WSR-1166DHPL2

パイゼロ whを付けっ放しにする。ド素人版。

11月 10, 2018 by nakamuland コメントする

ほんとはちゃんと手順を記して何をしたか忘れないようにしたいんだけどいつも思いつきで始めるから何もならない(笑)ってコトでゲームマシン機となっていたパイゼロwhをヘッドレス運用でサーバー的な使い方をしようかと。


ラズパイの方は小型PCもしくはRetro Pie機として使っている。小さいBTキーボードを繋いでます。

まず、マイクロSDカードに2018-10-09-raspbian-stretchをインストール。そして起動させたらWi-FiやSSHなどの諸々の設定をする。最近は日本語環境も最初から入ってるっぽいのが良い。そんでtightvncserverってのいれて画面共有を、Sambaいれてファイル共有できるようにした。あとなんとなくIPアドレスを固定。このくらいやっとけばヘッドレス運用も万全。
ちなみにヘッドレス運用ってのはパイゼロwhにモニターもキーボードもマウスもなんも繋げないでMacやiPad Pro、iPhoneから操作するやり方でやんす。だからラズパイ用にそれらを用意しなくていいので安上がり。

パイゼロwhに刺してるマイクロSDカードは32GBなので大きなファイルを保存するにはちと心持たない。なので余ってる500GBのポータブルを接続。これバスパワーなんでラズパイから電源供給できてとても良い。で、繋ぐ前に忘れずにフォーマット。4GB超えのファイルを扱えるようにexFATでフォーマット。これならMacでも読むことができるので安心。さらに自動でマウントしてくれるようになんかした。LABELやUUIDを調べてどっかのファイルに書き足した気がする。だから忘れないように1から手順を記したかった。ま、また同じ事する場合はインターネッツで検索すればいいんだけどさ。

色々やったあとは一旦パイゼロwhを再起動させてMacからsshや画面共有をする。一通り試して問題ないなく動くようなのでこれにて終了。しかし2.4GHz帯のWi-FiとパイゼロとポータブルHDDがUSB2.0接続なので今となっては動作がいまいちなのよね。って事でtorrentでのファイルのダウンロード先を直接ポータブルHDDに指定することにした。これでちょいちょいMac miniのHDDを圧迫させてた問題が解消された。


パイゼロwhとポータブルHDDはMac miniのとなりに設置。けっこうコンパクト。ポータブルHDDを大容量のUSBメモリとかに置き換えればもっとコンパクトになるね。

てな感じでしばらく使ってみよう。

————————

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Linux タグ: Raspberry Pi, Raspberry Pi Zero wh, パイゼロ, ラズパイ

アップグレード

2月 6, 2011 by nakamuland コメントする

しばらくというか最初からというか8.10で運用していたUbuntu。
べつになんの問題もなかったのだが、MacとiPhoneで愛用しているアプリの
ZumoCastにLinux版があるのを知ってアップグレードを決意した。

MacBook Proは電源ずーっと繋げて運用って訳にはいかないので、
Ubuntuに対応したのは嬉しいところ。

で、簡単に行くかと思ったら、
8.10→9.04→9.10→10.04LTSと順にアップグレードしてった。

ま、なんとか無事にアップグレードしたわけだが、
やはりグラフィックまわりが対応しきれてない模様。
グラボ入れたい所だが、Express5800/110Geはちょい特殊なので
すんなり合うグラボがないのよねー。
s70にしたいなー。

ってことで無事ZumoCastも認識しiPhoneで楽しむ事が出来てます。

こちらはサブ機だから少しくらいの不具合は目をつぶりますけどね。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Linux タグ: Express5800/110Ge, Ubuntu

何で残すのかが問題だ。

9月 22, 2010 by nakamuland コメントする

iBook G4時代にせっせこと映画をmp4にDVDに3〜4本まとめておいた。
そして時は経ち。
大容量HDDが安価で買えるようになり、mp4よりisoの方が良いかと思いisoで残すようになる。
そして時は経ち。
iPhoneやiPadが出てくるようになり、そうなるとmp4の方が扱いやすいなぁと。

オイラのスタイルだと、大画面で見る事なんてほとんど無いだろうから、
片っ端からmp4にしたほうが良い気がした。
容量も押さえられるし。

で、DVDで残すよりHDDに保存した方がいいような気もしている。
なぜなら。
せっかく作ったメディアが読めないとうハプニングが起きているから(ToT)
妹の恋人、SPEED、パーフェクトストーム、バックドラフトが読めないのだ。
MBPがダメならUbuntuだ!と試すも、こちらも読めない…..

こういう事が起きているのでHDDに入れといた方が安心かなと。
バックアップも簡単だし。
って事で、またコツコツとエンコード作業していこうと思います。ハイ。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Linux, Mac タグ: 電脳Days

サイマルラジオ。

2月 14, 2010 by nakamuland コメントする

先日、Twitterやエントリーでネットでラジオが聴けるように!と熱望してたら、
TOKYO FMのiPhoneアプリが出て興奮してたんですが、

大手民放ラジオ13社、ネット同時放送解禁へ

これは、久々に熱い話題です。

パソコンなどから「RADIKO(ラジコ)」のウェブサイトにアクセスすれば、無料で地上波と同じラジオ放送を聴けるようになる。ただし、アクセス元のIPアドレスから住所を類推する仕組みを用いて、当面は首都圏と大阪府の利用者に限定する。

って事なので、モバイル環境で聴く事は今の所難しそうです。
ですが、かなりの進歩。
Webブラウザーが動けば聴けるので、古いPCをラジオ代わりにするのも良いかもしれません。
写真をスライドショーさせながらラジオを流すなんて使い方もできますよ。

ラジオはモバイルで聴けてなんぼだと思うので、早く対応してほしいですね。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Linux, Mac タグ: サイマルラジオ, 電脳Days

起動せず。

1月 13, 2010 by nakamuland コメントする

このダイナブックちゃん貰ったのいつだろ。
貰ったときは98が載っかってたな確か。
XPにもしたけど全く使わず、1年ほど友人に貸したりして。
その後、LinuxをいくつかいれUbuntu7.04だっけな?に落ち着いたんだよね。

iBook G4がお亡くなりになってからは、メインマシンとしてでがんばってくれた。
そして、Linuxの良さを教えてくれたマシンだったな。
Express5800を買ってからは全く使わなくなっちゃったんだよな。
久々メンテしようと思ったら起動しなくなってた。

ごくろうさまです。

あーUbuntu用のラップトップ探さなきゃ。
中古の安いのでいいんだよね。
なんかあるかな。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Linux タグ: DynaBook

面白くなってきたような。

12月 10, 2009 by nakamuland 2件のコメント

先日、

既存のTV局だけじゃなくパーソナルなTV局も沢山できたり。
Podcastが流行ったようにね。
UstreamやStickamみたいのがいっぱい出てくると面白いよね。

なんて書いた矢先に、ustream配信できるiPhoneアプリがリリースされました。
これで、一億総TV局時代がやってきました。

PCが普及して一億総クリエーター時代となり、今度はあらゆる人がTV局になれると言う訳です。
iPhoneという携帯電話があれば。(Android携帯でも出来るのかな。確か)
3Gでも問題ナッシングで配信できます。

これはすごい事だと思います。
PCの前で配信してたものが、外に飛び出せると言う訳です。
たとえば、結婚式や二次会などを配信。
来られない人がインターネットを通じて場のようすが判る。

たとえば、野外イベントを配信。
プロのイベントは無理ですが、個人的なイベントなら放送できるんじゃなかろか。
子供の運動会やお稽古ごとの発表会を配信して、田舎の爺さん婆さんにみせたり。

自転車のって中継やスノーボード中継、波乗り中継なんかも面白そう。
料理番組なんかもできちゃうね。
お家で3分間クッキングを配信(笑)

今までTVはごく一部の人たちが作ってたから、やり尽くした感があるけど
それ以上の人たちが番組を作れちゃうってことで、もっと面白い事ができるんじゃないかと期待しちゃう。
すげー職人がでてきて欲しい(笑)

オイラもちょいちょい配信してみようっと。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Linux, Mac タグ: 電脳Days

変換変換。

11月 7, 2009 by nakamuland コメントする

.mkvのファイルをiPhoneで見れるようにmp4に変換。
が。
一筋縄ではいかなかった。

2つのmkvをmp4にしたかったのです。
片方はHandBrake(Linux)で簡単にmp4に出来た。
もう一方が曲者。
mp4に変換しても音が出ず。
映像のみ。

すげー悩んだ。

そして思いついた。
QuickTime+Perianでmkvを開き、wavに書き出す。
iMovie(6)で音なしmp4とwavを取り込む。
そしてiPod用に書き出す。
無事音ありmp4の出来上がり。
多少画は荒れるがiPhoneで見る分には問題ナッシング。

ふー大変だった。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Linux, Mac タグ: 変換作業

サウンド系。

9月 16, 2009 by nakamuland コメントする

ちょっと前からおかしい。
認識しなくなってきた。
うーん。

USBのサウンドアダプターがあるから一応音はでるのだが、ちょいと不便。
電源も何となく入りにくかったりもする。
1年経ってないのに。

やっぱ、24時間稼働させた方がいいのか?

ヒマみてOSの入れ替えと、掃除しよ。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Linux タグ: Express5800/110Ge
1 2 3 4 5 6 7 次へ »
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月    

Topics

  • Zippoハンディーウォーマーの火口を交換する。
  • 2023年
  • さらば2022年。
  • インク色彩雫を使いたい。
  • マルチプラットフォーム

カテゴリー

  • BICYCLE
  • CREATE
  • EXTRA
  • FENICE
  • FUN
  • Gadgets
  • Instagram
  • Linux
  • Mac
  • moblog
  • nakamuland TV
  • OUTDOOR
  • PHOTO
  • Podcast
  • SLOW
  • Video
  • VOX
  • 日記

アーカイブ

最近のコメント

  • 頭の悪い腕時計を作った。 に 頭の悪い腕時計をアップデートさせた。 – nakamuland より
  • カスタム。 に カスタム2 – nakamuland より
  • ゲームボーイカラーの液晶をIPS液晶に交換する。 に ゲームボーイの液晶をIPS液晶に交換する。 – nakamuland より
  • 小さなストレスを取り除く。その2。 に Calculator – nakamuland より
  • ゲームボーイカラーの液晶をIPS液晶に交換する。 に 2020年買って良かったモノ。 – nakamuland より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

open 2001.06.19

Copyright © 2023 nakamuland.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com