電脳妄想
予想してみる。
何やら20日にMacのイベントがあるもよう。
『Back to the Mac』ってタイトルみたい。
ってことでいくつか予想してみた(twitterで)
# MacOS Xが走るMac Padだな、きっと。 10:27 via Echofon
# 妥当な線だとMacBook Airか。 10:28 via Echofon
# あとは、Mac ProとiMacの間に 入る拡張性の高いタワー型のMac Midだな。 10:36 via Echofon
# MacOS X10.7とiLifeなのか。ちとつまんないな。 13:04 via Echofon
# あーあれか。MacBook Airをドックに入れてデスクトップにするヤツか。PowerBook Duoみたく使うのか。…..ないか。 13:06 via Echofon
こんなトコか。
ま、招待状にチラっとライオンが写ってるのでMacOS X10.7の発表が順等なとこかな。
多分、iOSとの親和性が深まってると思う。
ひょっとしたらBootCampでなどの仮想環境でiOSが走るのかもしれない。
それは、それで面白そうだな。
新しい壊れないAirMacでないかな。
ZumoCastが熱い!!
約1年前に『意外と先見の目があるかも。』なんてエントリーしました。
さらに1年半まえに『繋がる。』なんてエントリーも。
だんだんと現実を帯びてきた気がする。
オイラの考えるiTunesの未来は、
ちょい未来は直接自分のMacやPCに入ってるiTunesにアクセスするんじゃないかなと。
これが進化してiPodにiTunesが搭載され、ネットワーク越しに音楽を聞くのではないかと。
この感じ。
で、コレを体験できるのがZumoCast。
ZumoといえばZumoDriveという2GBまでフリーで使える、クラウドストレージサービスがあるのだが、
今回のZumoCastはちょいと違う。
2GBという制限はなく、Mac上の動画や音楽、写真などに簡単にアクセス出来るサービス。
iPhoneで再生できないFLVなどはMacで再生できるようにコーディングするみたい。
Wi-Fiで繋ぐぶんにはiPhoneに入れた動画と全く変わりなく再生できました。
3Gだとかなりブロックノイズがのります。
って事は、常時Macを立ち上げとけばいつでも動画や音楽にアクセス出来るという事。
iPhoneやiPadの容量を気にしないで良いってことですよ!
たぶん、こういう機能が未来のiTunesに入ると思います。
もしくはMobil Meに。
んでiAppleなんてサービスになったりして(笑)
iTunesとAppleTVにiPhoneやiPadで簡単にアクセスできる。
SSDなど容量を気にしないでいいので、単一製品を生産しコストも下がる。
さらに売れる。
なんてな。
ちなみに、ZumoCastはMacだけでなくWinでも使えます。
Android版も開発してるようです。
テザリングやどこでもWifiとか。
iPhoneを購入してとってもインターネットの恩恵を受けているのだが、
やはり他の製品でもいつでもどこでもネットに繋がる環境が欲しいというのが沸いてくる。
まだ購入してはいないがきっとEye-Fiは買うとおもうので、その思いは強くなるだろう。
iPhoneでテザリングするのが一番手っ取り早いのだが、孫ダフォンが許さない。
となるとイーモバやウイルコムとなるのだ。
うーんコストかかるなぁ。
某お祭りで決断ポトフみたいなストリーミングもやってみたいし、
ヒマナイヌ写真部のようなことが出来れば、もっと盛り上がると思うんですよ。
実は数年前、多分FONを買った頃にこんな事を考えてますた。
今ではちょっと古い感じですかね。
今ならもうちょっと簡単にトライ出来るんだろうなって。
自分がWifiルータになれば、デジカメで写真を撮る。
Eye-Fiが勝手にフォトサイトにアップロード。
タイムリーに見れる。
それが多数いればいろいろな目線でお祭りが見れるのではないでしょうか。
ストリーミングもそうです。
リアルタイムで流れれば、臨場感溢れるんじゃないかなって。
それか、商店街をFONで繋げて大フリースポット商店街に(笑)
でも、いろいろな地域でFONを使った試みをやってますが、良い話は聞こえてこないです。
難しいのかな。
商店街の活性化の一端になると思うんだけどな。
今日の特売品をデジカメで撮る→Eye-Fiでアップロード→ユーザーがチェック→買いにくる。
手間がかからなくて楽チンだと思うんですけどね。
そんな上手くいかないか(笑)
個人でコツコツ実績作るしかないか。
LA FONERA2.0の活用方法を考えてみた。
取り合えず無線ルーターとして活躍はしてるのですが、せっかくのUSB2.0が生かされてない。
USBカメラを接続するも認識せず。
この辺の対応表なんかを公式ページにあればいいのに。
で、やはり肝はNAS仕様だと思うんです。
USBメモリで静音仕様なんていつぞやのエントリーに書いたけど、
LA FONERA2.0はUSBメモリを推奨してないみたい。
ってことでHDDとなるわけですが、大容量メモリでSSD化なんてのがGoodかも。
2.5インチ用のHDDケースに32GBのCFなんかをぶっこめば、静音,省電力となるのではないでしょうか。
モノによっては2枚差しなんかもあるから32GB×2で64GBなんてありかも。
で、早速値段何かを調べてたらまた違う情報を発見。
iPod5.5GをSSD化して使ってるよって書き込みを見つけた。
むむ!こっちも気になる。
HDDからSSDになれば省電力、軽量化となりとても便利になるかも。
私のiPod4Gちゃんもまだまだバッテリーは持ちますが、くたびれた感は否めないですからね。
うーむ気になりますぞ。
ちょっと、いろいろ試してみますかね。
探してみるもんだねぇ。
昨日のエントリーでJB iPhoneからようつべにアップ出来ればいいのになんて書きましたが、
探したらありました。
App Storeから無料アプリ『Pixelpipe』をDL。
さらに、Cydiaから『PPVideoEnabler』をDL。
なにやら、PPVideoEnablerはCycorderで撮った動画を
Pixelpipeでアップ出きるようにするプラグインみたいなモノらしい。
んで、そのPixelpipeなんですが、アップロード先がいっぱいあって色々選べるし、
複数選んでアップすることも可能です。
まだ、試してませんがね。
JBしてまだ2日ぐらいなんすけど、iPhone3Gがますます便利になっていきます。
JBすごいなぁ。
ふー満足。
とりあえず落ち着いた。
ことの発端はDisco123氏からいただいた情報&ファイル。
確信するため、ぐぐる。
あまり情報が見つからなかったが、もう止まらなくなっていた(笑)
簡単にJBできるようになったとはいえ、一応携帯電話だかんね。
結構、悩んでたんですよね。
で、一筋縄ではいかなかった。
昨日は、途中で止まって復元させて終わり。
何度か復元させてるけど、けっこうビビるのよね(笑)
んで、今日も同じ感じになったんだけど、
えいや!って一旦ケーブルをはずしつなぎ直したらうまくいった(笑)
基本英語で書かれてるからさ、理解するの大変ですのよ。
成功すると見慣れない2つのアイコンが増えます。
入れたアプリも見慣れない2つ。
わたくしのiPhoneは3Gですが、JBのおかげで動画撮影対応になりやした。
わーいわーい。
さらに、TVも見れちゃったり。
やったね!!
JBおすすめはしない(万人向けじゃない)けど、したら新しい世界が待ってるかもね!!