nakamuland

地域密着型超趣味的HP

  • ホーム
  • About
  • FENICE
  • LINK
  • Works
  • 忘備録
    • CS6追加
    • Mac忘備録
    • Ubuntu忘備録
    • WordPress忘備録
    • raspberry pi 忘備録
地域密着型超趣味的HP

Gadgets

ヘッドホンのイヤーパッドを交換。(Panasonic RP-HTX7)

2月 5, 2018 by nakamuland 2件のコメント

愛用してるヘッドホンのイヤーパッドがボロボロになってしまった。


Panasonic RP-HTX7。ベージュの色合いや形がとても可愛い。


4年前に誕生日プレゼントとしていただいたもの。それから毎日のように使っている。音質とかよくわからないけど見た目はとても好みでとても愛着がありイヤーパッドごときで本体を交換はしたくない。

純正のイヤーパッドを交換することも考えたが激安のパッドが売っていたのでポチった。


【ノーブランド品】イヤーパッド ヘッドホン交換用 イヤークッション パナソニックRP-htx7対応
激安だが中国から送られてくるので届くまで1週間ちょいかかった。


ちゃんとしたパッケージに入っていた。


取り付けは簡単。イヤーパッドを外す。外したら内側が結構汚かったので掃除もしとく。


パッドについてるプラスチックパーツを外しそのパーツを新しいパッドに付け替えるだけ。新しいパッドとパーツが微妙にサイズが合わなけど問題なく取り付けられます。


上がついてたヤツ。新しいパッドのが少し薄い。


取り付けも問題なし。


綺麗に蘇った。付け心地は変わらないと思う。音漏れとかもとくにないしとても満足。

このヘッドホンを使う前のもイヤーパッドがボロボロになってたことを考えるとその時のも交換すればまだまだ使えたのかなって思います。新しいのも良いんですが耳がこのヘッドホンに慣れちゃってるのもあってなかなかそうもいかないですよね。なんでも1度気にいると長く使いたい派なんで新しい気持ちで使えるの嬉しい!

———————————

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, 日記 タグ: Panasonic, RP-HTX7, ヘッドホン

断捨離ができないので。

1月 27, 2018 by nakamuland 1件のコメント

できないと言いつつも結構ちょこちょこと最近は捨てている。ちと早いが終活に向けて少しずつ物を減らして行く作戦。しかし!それでも捨てられないモノが沢山ありとても困っている。モノに対する思入れが人より強いみたいでなかなか捨てられないのだ。そこで変に仕舞ってとっておくよりオブジェとして全面に出していこうかと思って来た。完全に断捨離を逆行する好意なんだけどね(笑)

参考にしたのはコチラのサイト。
第4弾、バラし分解して元に戻さないアート KODAWARISAN
macに関してはとても老舗なサイト。その昔はスケルトンPowerBookなど作って当時はてとても憧れた。

一応家にあるMacintoshやAppleガジェットはかろうじて動くモノばかりでとりあえずバラさずほかのものでチャレンジする事に。要らないandroidタブレットをばらすのも良かったんだけどあまり思い入れがなかったのでiPhone3Gを買う前に愛用してたNOKIA N73が転がってたのでバラしてみた。あと前にバラして取っておいたMacのパーツも合わせてアートにして見た。

ハイ。完成(笑)制作過程を写真に撮ってなかった(笑)


こちらNOKIA N73をバラしたモノ。メインの基盤がゴールドでとってもカッコ良い。


コチラはiBook G3やiBook G4をバラした時にとっておいた部品たち。G3チップ、Bluetooth基盤とアンテナ、なんかに使ってたメモリ、AirMac Extreme。こうやって並べるといい感じじゃない?

フレームはIKEAのRIBBAを使用。貼り付ける背面の板(MFD)をホームセンターで買って自分でカットしたものを使った。塗装は家にあったプラモ用の黒スプレー。パーツの貼り付けはボンドと両面テープを使用。見よう見まねで作ったわりにはなんとなく見られるものは作れたかと。細部をよくみると汚いが飾っておいておく分にはなんの問題もなかろうかと。
次は液晶がビネガーシンドロームしてしまったPowerbook Duoをバラして液晶以外を飾ろうかなって思ってます。ちょっと手間はかかりますがそう難しい工作ではないので皆さんもすてるだけでなくバラしてアートにするってのやってみませんか?


床に置いておくだけでとてもアートな感じ(笑)

——————————

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, 日記 タグ: アート, バラし, 断捨離

Canonのあんしんメンテ スタンダード。

1月 19, 2018 by nakamuland コメントする

5Dmark3を購入して約4年。あんな写真こんな写真を撮りまくった。しかし!1度もまともにメンテナンスした事がなかった。で、最近撮った写真みるとゴミが目立つ気がしてたのです。という事で銀座のキヤノンサービスセンターに持ち込み予算の関係(笑)であんしんメンテのスタンダードをお願いしました。時間によっては即日で終わらせてくれるみたいだが持ち込んだ時間が遅かったせいで翌日渡しになってしまったのがちょいと誤算。

点検内容はこんな感じ。

スタンダードだと清掃、作動点検まで。プレミアムだとさらに精度点検までしてくれる。ま、今回はセンサーの掃除がメインだったのでスタンダードで良かったのです。異常な箇所もなくあんしん。そんでもって金額は税込3,240円。価格もあんしん!まさに!あんしんメンテナンス!!!!!


普段からパーマセルテープを纏ってる(笑)5Dmak3のボディーが綺麗になってるかはちょっとよくわからなかった(笑)


メンテ直後の1枚。

よし!!!これでまだまだ5Dちゃんを使い続けるぞ!!

—————-


Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, 日記 タグ: 5D mark3, あんしんメンテ

カメラ大集合。

1月 8, 2018 by nakamuland コメントする

急に幾つカメラ持ってるか気になりだしたのでチェックして見た。
ここには載ってないけど撮ってるのは愛機5Dmark3です。

まずはこの2台。

nikomat FTn。レンズが交換できる一眼レフカメラと言うものを初めて触ったのがこれ。


PEN EES。いわずと知れたハーフカメラ。これにフイルム入れるととにかく撮り終えなくてとても大変(笑)
厳密に言うとどちらも僕のではないのですが一応持ってます。カメラに興味を持ち出してから使い始めたカメラ。めちゃくちゃ汚かったのを掃除し自分でモルト張り替えたりして使ってました。今はほとんど使ってないんですが単焦点レンズに魅了さえれたのはここからかもしれません。
PHOTO SESSION.
写真など。
Vox Hunt:銀塩


ポラロイド1000。実はこれシャッターボタンが赤いのも持ってたんですがiPhoneのケースにしようと分解して改造して頓挫してしまいもう1つ買ったというもの。1回もフィルムを入れて撮ったことないです。可愛いから持ってるだけ。


Diana F+ Mr. Pink。あの伝説のお店が閉店する時に購入したもの。このピンクちゃんが可愛くてずっと欲しかったの。ブローニーフィルムで撮る中判カメラなんだけど35mmフィルムが使えるようにしてあるんだけど全くもって撮りきってないでフイルム入ったまま1年以上経つかも(笑)


厳密に言えばカメラではないのかもしれないけど一応。8mmカメラ。これも形に惹かれて買っただけでどうこうしようとは思っていない。たしかレモン社で200円くらいだったような。


YASHICA electro35 GS。これもちゃんと写りそうなんだけどフイルムは入れたことはない。部屋のインテリアとして買った。


Canon EOS40D


WAGOFLEX
上記の2台は地元のカメラじーさまに頂いたもの。40Dは背面液晶が死んでる以外は無事で普通に撮れます。WAGOFLEXはお気に入りの二眼レフだったのですが先日壊してしまい悲しみにくれています。
地域密着。
またいろいろ貰った。
二眼レフカメラ ”WAGOFLEX” を使ってみた。
70年くらい前の二眼レフカメラWAGOFLEXで撮った写真。


Canon EOS 5。安達祐実が撮りたくて購入したフイルムカメラ。安達祐実はまだ撮れていない。この辺のカメラは何台か持ってたんだけどあげたりしちゃってまた購入するという無駄遣いを繰り返してる。はやく安達祐実と出会いたい。
安達祐実を撮れると聞いて。
練習。


nikon AF600。一昨年の年末に108円という激安価格で手に入れたバカチョンカメラ(死語)日付も入るし28mm F3.5というちょうどいい単焦点レンズが載っている。パノラマも撮れるしMacroって書いてあるから割と寄れる。しかし残念なのがシャッターボタン。TVのリモコンみたいなゴムでできててとても押しにくい。見た目とかすごく気に入ってるのに使いにくいから使わないかも。
108円でNikon AF600を買ってみた。
Nikon AF600で撮った写真。
パノラマ写真。


OLYMPUS μ-Ⅱ。けーすけさんからいただいたもの。こちらは35mm F2.8と言う単焦点レンズでとても良い。シャッターの感じもいいしすごく使いやすい。あと数枚で撮り終える。現像が楽しみ。
コンパクトフイルムカメラ。


最後MINOLTA AUTOPAK 430Ex。110フィルムを使うカメラ。これもインテリア用で購入です。
MINOLTA AUTOPAK 430Ex

こうみるとフイルムカメラが多いですね。ずーっとデジタルで撮ってるとたまにフイルムで撮りたくなるんですよね。不便さを確かめる為なのかなんなのかはわからないけどたぶんノスタルジーを感じるからかもな。デジタルとフイルムの優劣をつけようとは思わないけどこの先枯れていくものに執着しようとは思わない。だからこれ以上フイルムカメラを買うことはないかと思ってるけど実は何台かフイルムカメラを迎えることになってるのでそれはそれでとても楽しみ。道具は変われどなんだかんだ10年くらいは続いてる趣味なんだなーと振り返ってみると思うな。

富士フィルム 35mmフィルム SUPERIA Venus 800 27枚撮 27EX

価格:587円
(2018/1/8 19:36時点)
感想(0件)

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, 日記 タグ: カメラ

カメラ大捜査線

1月 7, 2018 by nakamuland コメントする

暇だったのでハードオフに行ってジャンクなカメラを買った。その様子はこちらで。
MINOLTA AUTOPAK 430Ex

110フィルムを使うカメラMINOLTA AUTOPAK 430Exってやつ。小学生の頃に使ってたカメラが110フィルムを使ってたなーなんて思い出したんだけどどんなカメラだったのかは思い出せない。なにか手がかりはないかと昔の写真を漁ってたらなんとなくカメラ持ってる写真が出てきた。

トリミングしてあるけど集合写真での一枚。


iPhone用のマクロレンズで拡大してみるるとこんな感じ。
手の感じからカメラの背面部分だと想像した。で、ここから検索。「110フィルム カメラ」じゃイマイチな感じがして当時はフジフィルムを使ってたような記憶があったので「110フィルム カメラ フジフイルム」の画像検索したところフジフィルム ポケットフジカ350ワイドというのに目がいった。シルバーボディーに黒ラインのアクセント。お!これじゃね?と見てたんだけどなんか違う。で色々見てるとポケットフジカ フラッシュAWってのがでてきたんだけどほとんどが正面の写真しかない。

写真はネットから拝借。
うーん。でピーンときたのがオークション。背面の写真もあるんじゃないかと探しまくったらあった。


これは似てる。


似てるよね?

さらに色々見てたらケースの写真をみつけた。

これ見て完全に思い出した。フェルトっぽい生地で真ん中に金具がある。間違いない。

いやー思い出すもんだね。MINOLTA AUTOPAK 430Exと同じで110フィルムがだから使いたいとは思わないけどどこかで出会ったら買っちゃうかもね。
そんでさらに20,21,22頃に持ってた一眼レフっぽいカメラも探し出そうと思ったんだけどこっちは完全に手がかりなしでオリンパスだったような気がするだけ。形もネオ一眼ぽかったような気がして探して見たんだけどL-10ってのが年代的にも値段的にも合致してる感じ。当時なにを血迷ったか突然5,6万だして買ったんだよね。その頃には写ルンですが普及してたと思うんだけどなんで買ったんだろう(笑)そのカメラで撮ったであろう写真は綺麗に撮れてたよ。歴代の彼女たちが写ってましたけど…

懐かしいなぁ。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, 日記 タグ: 110フィルム, カメラ

Weather Point 2.0が届いたよ。

9月 23, 2017 by nakamuland コメントする

pebbleが1年以上かかって届いたので2度とkickstarterで出資しないと誓ったのにまたやってしまった。
それはWeather Point 2.0という小さな気温や湿度を測定するパーツ。

良いなって思ってた当時は天候がとても変化してる時期でゲリラ豪雨なんかがしょっちゅう起きてた。
外で働いていたので何となくリアルタイムで天気の変化をとらえられるのが良いなって思っちゃって。
わりと製品的に完成されてるように思えたし2015年11月お届け予定だったしで
これはすぐに使える!と2015年8月にバッカーになった。金額も三千円くらいだったと思う。

で待てど暮らせど届かない。
途中何度も住所変更してるなら知らせろとメールが来たけど変更してないしこりゃ届かないなって諦めてたら先日突然届いた(笑)


簡素なパッケージ。


本体とキーリングと説明書的なのが入っていた。


本体は分割できるようになっている。


これがセンサーが詰まっている本体。イヤホンジャックに刺して使う。これ自体は電池やネット接続不要。

まーとにかく遅すぎた。2年もかかるとは思わなかった。
今の時代2年という月日は非常に早く流れ環境が変わるのだよ。
まずiPhoneからイヤホンジャックが無くなってしまった。今はiPhone6を使っているからまだ使えるんだけどこの先使えなくなる。
さらに仕事を辞めてしまったので今の所天気の変化に敏感になることはない。
あと天気予報の精度が上がりわりと当たる。
って事で圧倒的に無駄なものに。
でも気になる重さではないのでキーホルダーにぶら下げとくには良いアイテム(笑)

そして使うときのアプリなんだが、イヤホンジャックの接触不良なのか9割認識しない(笑)


ここまではいく。outodoorをタップするとセンサーをキャリブレーションし計測始めるのだがなかなかうまくいかない。


うまくいくとこんな画面が出てくるんだけどこれも不満。


kickstarterではこんな感じでさ見やすいじゃん!って思ったのよ。でも実際は違った。


晴れとか曇りとかは自分でタップして補足させんの。なんだよこれ。

kickstarterはコンセプトが素晴らしいものがたくさんあるけどさー!!
最近日本語に対応して若干見やすくなったけど多分きっと2度と出資はしないだろうな。
自分の性格的に合わないのだと思う(笑)





Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets タグ: Kickstarter, Weather Point 2.0

Magic Trackpad2がやってきた。

9月 17, 2017 by nakamuland コメントする

ちょっとまえからMagic Trackpadの調子が悪くバッテリー交換したりMacをPRAMクリアしたりしたけど効果はなし。
で有線マウスを久しぶりに使ってみたもののとても使いにくい。
したらばけんたろが退職祝いにMagic Trackpad2を贈ってくれた。


Magic Trackpad2とMagic Trackpadのサイズの違い。
Trackpad面の色も違っていてMagic Trackpad2は白い曇りガラス風。


厚みも違う。
Magic Trackpad2はバッテリー内蔵の充電式でMagic Trackpadは単三電池2本使用する。
内蔵バッテリーがどのくらいの年月持つのかは未知数。
Magic Trackpadは購入して5年経って調子が悪くなった。

Apple Magic Trackpad購入。


充電はLightningケーブルで行う。ここは普通にマイクロUSBで良かったんじゃない?
なんとなくLightning端子の寿命短そうじゃない?iPhone8から無接点充電始まったし。

しかし新しいMagic Trackpad2はpad面のガラス部分が気持ちざらつく感じで指が吸い付きやすくしっかりカーソルをコントロールできるし広くなった分ジェスチャーもしやすい。あと白色ってのがとてもかわいい。

近頃トラックボールのマウスが話題になったけど、Magic TrackpadでMacを使うと他のデバイスは使えなくなります。
ラップトップのMacbookに移行してもすんなり操れるしiPhoneやiPadを操作するみたいに使えるからアップル製品使い続けるかぎり操作に悩まない。
あとマウスみたいに操作する場所を作る必要がないのもよい。汚い机の上でも置ければ使えるからね!

Macを使っててマウスの買い替え検討してる人は1度Magic Trackpadを使ってみてはいかかですか?

Apple Magic Trackpad 2 # MJ2R2J/A アップル (トラックパッド) 【KK9N0D18P】

価格:13,824円
(2017/9/17 21:53時点)
感想(1件)

エントリーでポイント10倍!楽天カード決済限定 [期間限定:9月16日10:00から]【送料無料】Apple純正品 アップル Magic Bluetooth Keyboard ワイアレスキーボード(ENGLISH配列) MLA22LZ/A【imac, ipad, ipad mini, ipad air2】【新品】

価格:14,580円
(2017/9/17 21:54時点)
感想(0件)

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Mac タグ: Magic Trackpad

今チェキが熱い!

9月 21, 2016 by nakamuland 4件のコメント

チェキって知ってます?
富士フィルムのインスタントカメラ。
16394233
これね。
多分結婚式の2次会でかなり使われてるんじゃないかな。あと、アイドルとかの撮影かとか。

ポラロイドカメラ亡きいまはチェキが唯一まともなインスタントカメラとフィルム。
そのチェキがここ最近になってとっても熱くなったきた。

まず、ライカからチェキが発売される。
white_teaser-480x320
ライカ ゾフォート。ライカのマークが誇らしげ。

さらにライカ ゾフォートの発売とともにモノクロのチェキフィルムが販売される。

モノクローム写真を好むユーザーのためにモノクロフィルムも販売いたします。インスタント写真のノスタルジックな雰囲気にマッチする、温かみのあるクリーム色のフレームを採用しています。

これは面白そうだよね。

「ライカ ゾフォート」は、ホワイト、オレンジ、ミントの3色展開で、ライカストア、ライカブティックおよびライカ正規特約店にて2016年11月発売予定です。

11月が楽しみ。

そしてこれだけでは終わらない。
本家富士フィルムからはなんと!スクエアフォーマットのチェキフィルムとカメラが平成29年春に発売!
スクエア!真四角ですよ!ポラロイドを彷彿させるよね。
instax SQUAREスペシャルサイト
真四角ってだけで、急にアート感が増すね(笑)
あとこのサイトの写真はスクエアをイメージしてるだけだよね?こんなハッキリ、パッキリチェキではでないもんね。

いま発売されてるチェキやスマホdeチェキと互換性があれば良いのにと思ったけど、フィルムのサイズが違うから無理っぽいなー。
チェキのフィルムサイズが86×54mm。スクエアのフィルムサイズが85.6mm×72mm。
ちょい大きいのねスクエアのが。

インスタントカメラシリーズ「instax」若い世代から写真愛好家まで幅広い層で人気の「スクエアフォーマット」を新たに開発ユーザーニーズに合わせた新たなインスタント写真の楽しみ方を創出!

つーことはスマホdeチェキsquareがそのうち出るってことけ?(笑)
スマホdeチェキ2台持ちは辛いなー(笑)

デジタルカメラ全盛のこの時代にチェキだけは売れ続けてるのがすごいよね。
2015年はは500万台(過去最高)販売だって。すげー(笑)

僕はチェキはいまもってなくてスマホdeチェキを所有してます。
feature004_img_01
これね。instax SHARE SP-1。いまはこのモデルは売ってなくてinstax SHARE SP-2っていうちょっとスタイリッシュになったやつが売ってる。

foot_bnr_products_photo
これ。

スマホdeチェキはねとても便利よ。スマホの写真を印刷するだけでなく、デジカメでとった写真も印刷できるから。
富士フィルムのデジカメなら直接印刷できるけど、他のデジカメは一旦スマホに送って印刷ってなります。
でも、いまのデジカメのほとんどはスマホとWiFiとかで繋がるからそんなに苦じゃないよね。
あとさ、チェキで直接撮るよりこっちのが絶対的に失敗がない(笑)チェキでちゃんと撮るの難しいよね(笑)

5D mark3でちゃんと撮った写真がチェキフィルムでちょっと柔らかな雰囲気になるが面白いんだよね。
あと個人的には青が綺麗に出るなーって思う。

多分これから新しいフィルムがでるから人気出て品薄になる前に買ってみてはいかが?(笑)

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, 日記 タグ: instax SQUARE, スマホdeチェキ, チェキ, ライカ ゾフォート, 富士フィルム

MacBook Pro 15インチ(2010)とiPad Pro12.9インチをなんとなく比べる。

8月 29, 2016 by nakamuland コメントする

image
MacBook ProとiPadProをなんとなく比べてみる。

image
流石にiPadProのが厚みがうすい。

image
はぁ…どっちもかっこいい。

image

image
MacBookProのが画面はデカイが1680×1050。一応ノングレアの高解像度ディスプレイにBTOしてある。

image
iPadPro 12.9は2732×2048と圧倒的な解像度。しかもRetinaディスプレイ。

image
キーボードは当然のUS配列。くそダサい平仮名とか書かれてなくてシンプルでカッコ良い。
よくみんなJISキーボードなんて使ってられるよね。
バックライトも点いて暗いところでも問題なく作業できるしタイプしやすい。

image
スマートキーボードもUS配列になっているが、
細かいところがiOS独自の配列になっているのでMacBookProのような感じで打つとちょっと使いにくい。
でも、慣れれば問題なさげ。

ま、たいした比較はしてないですけど、キーボードのサイズが変わらないので長文打ったりする作業もiPadProで充分に対応できます。

先日、仲間に触らせたんですけどその時言った言葉で印象的だったのが、
トラックパットがなくても画面が近いからタッチするのが苦ではないと。
触った1時間後には買ってましたけどね(笑)

重さも圧倒的に軽いし、普通一般的な人はこれで充分じゃないかと思う。テキスト打つだけでしょ?
ま、ウインドウズのノートよりは値段は高いけど変なアップデートもしないし、間違いなく5年くらいは使えるし。
欠点はiOSってことぐらいかな(笑)これがMacOSだったら最強なのにね(笑)

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Mac, 日記 タグ: iPadPro12.9

iPad Proを使いこなす!(使いこなしたい)

8月 28, 2016 by nakamuland 2件のコメント

iPad Proを手に入れて1週間が経った。
まさかこのタイミングで手に入れるとは思わなかったので、ちょっと手に余っている(笑)
でも折角の大画面で高性能とあれば、写真現像やブログ更新などに使っていきたい。

で写真現像はPS Expressというアプリを使えばなんとかなるとわかった。
ちゃんとRAWファイルも読み込めるところがとても良い。
僕の現像はコントラストと彩度を弄るぐらいなので、
本当はMacちゃんのPhotoshopを立ち上げるまでもないのである(笑)

image

image

上記の2枚はPS Expressを使って現像したやつ。
充分よね。

んで、写真のサイズもブログにアップするときは横幅を800pixelにしている。
それもImageResizeというアプリで解決できた。

image

image

image

うむ。良い感じ。
しばらくはiPad Proだけでブログ更新して作業に慣れようと思います。
このエントリーもiPad Proだけで書いてます。

Facebook にシェア
Tweet
Share on Tumblr

Share
カテゴリー: Gadgets, Mac, 日記 タグ: iPad Pro
« 前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 … 38 39 40 41 42 次へ »
2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

Topics

  • LEGOが熱い。
  • Zippoハンディーウォーマーの火口を交換する。
  • 2023年
  • さらば2022年。
  • インク色彩雫を使いたい。

カテゴリー

  • BICYCLE
  • CREATE
  • EXTRA
  • FENICE
  • FUN
  • Gadgets
  • Instagram
  • Linux
  • Mac
  • moblog
  • nakamuland TV
  • OUTDOOR
  • PHOTO
  • Podcast
  • SLOW
  • Video
  • VOX
  • 日記

アーカイブ

最近のコメント

  • 頭の悪い腕時計を作った。 に 頭の悪い腕時計をアップデートさせた。 – nakamuland より
  • カスタム。 に カスタム2 – nakamuland より
  • ゲームボーイカラーの液晶をIPS液晶に交換する。 に ゲームボーイの液晶をIPS液晶に交換する。 – nakamuland より
  • 小さなストレスを取り除く。その2。 に Calculator – nakamuland より
  • ゲームボーイカラーの液晶をIPS液晶に交換する。 に 2020年買って良かったモノ。 – nakamuland より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

open 2001.06.19

Copyright © 2023 nakamuland.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com